気になる費用編
ここでは、保険適用、自由診療の違いをはじめ、入れ歯治療の費用に関するよくある質問をまとめています。
入れ歯をつくる費用の疑問はここで解決
入れ歯に関する費用は、ひとりひとりの歯の状態、どの種類の入れ歯を選ぶか、など、かなり開きがあります。ここでは、お金に関する疑問を集め、おおよその目安となる答えをまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
Q1 保険診療と自由診療の費用の違いは?
部分入れ歯から総入れ歯まで、保険内または保険外で作ることができます。保険適用なのかすべて自費なのかによって金額には大きく開きがあります。保険内ではコスト重視で使う素材や技術などに限りがあり、それ以上を求めるなら、自己負担での入れ歯を作るということになります。
保険内は患者さんは3割での負担ですので、数千から数万円程度。自由診療では、どの種類の入れ歯をオーダーするかにも異なりますが、10万以上はかかるでしょう。
Q2 入れ歯の費用の例を教えてほしい。
保険内と自由診察(保険外)では、費用が大きく違います。予算重視なのか自分に合った義歯をこだわりたいのか、参考となる金額の目安をまとめました。
- 保険内 3割負担での金額
◎部分入れ歯…5,000~14,000円
◎総入れ歯…上下どちらか片方、10,000~15,000円
- 保険外 自己負担での入れ歯
◎金属床部分義歯 失われた歯の本数によって費用が異なる(片顎)数万円~
◎金属床総義歯 特別な技術の総入れ歯であれば(片顎) 500,000円~
◎アタッチメント義歯 1装置につき数万円~100,000円くらい
◎インプラントと磁石装置を併用した総義歯(片顎) 1,500,000円~
◎インプラント義歯(総入れ歯から取り外しのないタイプにした場合)(片顎) 300万~350万円
Q3 保険適用の入れ歯ではいけないの?
いけない、というわけではありませんが、保険適用というのは、現状の制度の中では、できる治療や使える材質に限りがあります。見た目や耐久性よりもコストを意識したもの、と考えた方が良いでしょう。
また、保険で入れ歯を作った場合、それから6ヶ月たってからでないと、他のクリニックに変えたとしても、保険を利用して新しい入れ歯を作り直すことはできません。
Q4 病院によって入れ歯の金額が違うのはなぜ?
クリニックの方針、使用する素材、医者の技術などが異なるため、同じ種類の入れ歯を作るにしても、金額に差が出てしまうのです。特に自由診療の入れ歯では、費用はクリニックの特色がでます。しかし、安易に安いところを選んでしまうのは良くないかもしれません。
入れ歯は、長く付き合っていく体の一部です。安い、ということは、それだけ費用を削っているということだと私は考えます。壊れない、痛くない入れ歯を作るには時間も手間もかかるのです。材料や手間、技術などを妥協して安い入れ歯をつくり、合わなかったり、壊れてしまったり、問題が出てきたら、また作り直さなくてはなりません。
価格だけでなく、クリニックの技術や方針をしっかりと見て、より良い入れ歯を作るのが大切です。